忍者ブログ

Unplanned-Blog-of-Zero

ぜろ屋ブログ
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[02/20 たこやき]
[01/29 たこやき]
[01/29 たこやき]
[01/23 ぜろ]
[01/21 かつらん]

07.15.07:30

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 07/15/07:30

06.21.17:22

【梅酒】と【梅干】 づくり 

うちの職場の構内、古い梅の木が数本植わってます。

この時期になると たわわに実るんですよね。
近隣の方や、職員が拾って帰ります。

外出後、デスクに戻ると机の上にドサッと梅の実が置いてあります・・・
『もって帰れと?・・・』
デスク向こうからは 笑顔の用務員さん
『どないしましょかね?』

梅酒、梅干と頭によぎるが、如何せん作るのはもっぱらうちの父親の役回りだったぜろ屋家。やったこと無いやw





という訳で、やってみましょう(`・ω・´)b

まずは梅酒から
基本、落ちてから拾ったものばかりなので 傷だらけ・・・
見てくれは悪いけど、何とかなるかな? ググッたら傷のないやつ推奨だったんだが・・・
まぁ いいか?



ホワイトリカーを使ってつけるのが普通らしいが、どうせなら買っても呑めるようなやつではなく、変り種をw
と言う事で、黒糖焼酎 と 日本酒ベースのを作ってみることに。
※ 日本酒が原酒なのはアルコール度数20%以上じゃないと、
酒税法に違反するらしいから・・・



ん?使ってる酒が安い?
ははは・・・ご愛嬌です。 高いのを買うとそのまま呑んでしまいそうですからねw

① あくを抜いた梅の水分を取ってヘタを爪楊枝でクリっと取る。
② 容器を酒でアルコール消毒
③ 梅と氷砂糖を交互に入れる
  (酒:氷砂糖=2:1 位にしました 足りなきゃ後で追加w)
④ ダバダバと酒を注いで封印♪ 


よし、後は週に一回くらい振りながら・・・
3ヶ月待つ!

・・・

待てん (´・ω・`)ショボーン


続いて梅干しづくり
黄色く熟した梅をチョイスし、簡単に水洗い。
(熟れていれば あく抜きは必要ないらしい)
よく拭いて、ヘタを取って、つぼをアルコールで消毒。
さっきと同じやね?



早速つぼに梅を敷き詰めます。
人によっては塩と交互に入れるみたいですね?
まぁ、最後でいいです。
塩は精製されていない にがり入りにあら塩。
旨くなるらしい♪




後は中蓋とおもりを乗せてふたを閉めて暗所に封印。
こいつも適当に振ってやらねばならんらしい。
梅酢がたまったころに干して、第2弾との事・・・
今から梅茶漬けが食いたいと思うのは 食いしん坊でしょうか?

拍手[1回]

PR

06.14.14:57

【観葉植物2】 芋好き

観葉植物を置いて、だいぶ部屋が明るくなってきました。
緑のある部屋ってのは、やはり良いですよね。

父親が植物が好きなので、ワタシもいつの間にか影響を受けているみたいですが・・・ 彼のようには詳しくないですから、買うときはフィーリングですがね。

引っ越したときに家具屋で見つけた一鉢の「モンステラ」

大きな葉っぱと、深い切れ込みの入ったこの葉に魅入られてしまいました。『サトイモ科』の植物らしいですね。確かに芋の葉っぱは大きくて見ごたえがあります。
モンステラ=怪物(ラテン語)の意味らしいですが、モンスターってのも語源は一緒なのかも知れませんねぇ。

ワタシの持ってるコイツは葉の数が少ないので、1,000円という安さで思わず買ったのですが、こいつも徐々に大きくなってきています。
この前せっかく出た芽を枯らしてしまったのが悔いられますな・・・



本日、近くのホームセンターでフラフラしていると、比較的大きなガーデンコーナーに植物コーナーがありました。
暇に任せて中を散策していました。
食虫植物コーナーで興味深々にウツボカズラを観察していたのは秘密ですがw

ふと目をやると、モンステラのコーナー。
もう、持っているので良いかなと思うも、葉の多い株を見ているとなんとなく欲しくなりますね?
不意に目に止まったのが、「紋入りモンステラ(希少)1,500円」
ふむ? 
希少にしては安いねぇ と半信半疑に思いながらも、大きな葉っぱに白い紋の姿。コイツ・・・増やしてみようかな?
と気づいたときには買い物カゴに直行してましたw

また、隣のコーナーには、昔流行ったクワズイモが並んでます。
どうも、大きく広がる芋系の葉っぱが好きなようで、ついでにとコレも買い物カゴへw 
芋は大好きですヨ 芋芋♪

さて、置き場をどうしましょうかね?


とりあえずここに♪
右がクワズイモ、左が紋入りモンステラ


モンステラからはすでに新しい芽が分かれてきてますね。
茎から分かれて、出てきたときはクルクルっと巻かれています。
コレが徐々に開いてくるそうな?
いっぱい枝分かれしたら、株分けをしようと今から楽しみにしていますワ。

拍手[0回]

06.07.21:34

観葉植物

だいぶ記事 サボってました。

理由は・・・「ネタがないから」
最近、土日になると雨・雨・雨・・・

もうすぐ梅雨ですな? 蒸し暑いのは苦手です。
今日も雨だと思って、昼まで寝ていたのですが・・・ 久しぶりの青空に「失敗した」と嘆いてみたりしていましたw

自転車でふらりふらり と走るのも悪くないなと、すっかり放置で錆び始めた自転車を駆ってご近所サイクリング。
そういえば、ここに引っ越して来て 地元に何があるかなんてじっくり見ていなかったですわ。
(結果、特に何もなかったのですがねw)

不意によった 花木店。
殺風景な部屋に緑でも増やしてみようかとふと思い、フラフラと店舗内を歩く。
格好の良い、花木は値段も相応。植物は詳しくないので、手にとっては値段を見てがっかり の繰り返しでしたw
小さいモノで良いんだよね。大きくなるしw

で、パキラの小さいのと よくわからんが赤い色に妙に惹かれた「草」を買って帰宅。
帰りがけの家具屋で増えてきたポトスを小分けにしてすっきりさせようと小鉢を4つ購入。

それでも全部で1,500円程度の自己満足です(*´ω`*)



さて、どこに置こうか?w
部屋の緑を増やすだけで、ちょっとした癒し空間が出来るようです。マイナスイオンをふんだんに出してくれますように♪

癒しといえば・・・

こいつらも元気です(`・ω・´)

拍手[0回]

04.29.20:40

たまねぎ

料理をしたり しなかったり・・・
差が激しい今日この頃です。

一人ぶんの食材など、意外と難しいもので、ジャガイモは芽吹き、冷蔵庫の野菜は萎び・・・肉は冷凍庫でカッチンコッチンでございますw

さて、芽吹いたジャガイモを処分しようと野菜かごの中を漁っていたら、小さなタマネギが出てきましたよ。
子供のこぶし大くらいのヤツねw

さて、食うのも微妙な大きさやし、気持ち萎びているような気がする。





芽吹くかな? コイツ(´・ω・`)





小学生の頃、育てたヒヤシンスを思い出しました。
タマネギだって 球根みたいなもんだろぅ

ビンごみの中から取り出した「ごはんですよ」の空き瓶。
コイツに栄養剤を入れた水を入れ、タマネギをセット♪

数日後





気づいたら、芽吹いた 。・゚・(ノ∀`)・゚・。

ちなみにタマネギの葉って、どんな感じに伸びるんでしょうな?
うまくインテリアに合うようなら、飾っておくのも面白いかも知れんです。

廃棄野菜を芽吹かせてインテリアにするのも面白いかも・・・シリーズ化してみようかなw

拍手[0回]

04.26.21:49

タケノコ が 美味しい季節ですな

しっとり雨が降って気温が低くなったり、晴れたと思ったら風が強かったり・・・

コタツ片付けなければよかったと、ちょっと後悔しているワタクシです(´・ω・`)

土曜は部屋掃除に一日費やし、今日は車の洗車および中の清掃に精を出していました。ピッカピカですよ♪


先日、うちの農学部で取れたタケノコを売りに来たので、ためしに購入してみました(`・ω・´)b
タケノコ掘りにも行きたいのですが、如何せん一人で行くものではないなと・・・ 

土曜日に早速「あく抜き」を・・・
目指すはタケノコの酢味噌和え。


取れた手のタケノコ。たくさん買ってしまったので、大きいのは実家にあげました。やわらかいだろうと小ぶりのを選んでみました♪

こいつを・・・


米ぬかを入れた鍋で 小一時間煮込む。
放置中に何回か吹きこぼして、ガス台がエライ事になったのは秘密です(´・ω・`)

煮込んだら、ゆっくり冷ますとの事なので・・・
一晩放置します。(煮込み始めが夜22時くらいだったので朝にはちょうど良いだろう)

翌朝、水で米ぬかを洗い流し、皮をむいて、水を張ったボウルに入れて冷蔵庫にて保管。
夜には料理してやるからな?









はい、いきなり完成です。
本日のぜろ屋の夕餉(ゆうげ)。
酢味噌は同じく農学部で作った味噌を辛子酢味噌にしてぶっきらぼうに上からかけてみてます。


タケノコが うまい。:*:・(*´ω`pq゛
初夏の香り? 晩春の香り?
青々としたふわっとした香りが食欲を誘います。

もちろん・・・



こいつもね♪

うまく あくも抜けてましたわ。
旨い物が食える・・・ 至福の瞬間ですな?
わがままを言えば・・・

一人酒なんすよね・・・

以上!
彡サッ!

拍手[0回]

<<< PREV     NEXT >>>